「製造業はなくなる」 日立・東原社長が語る衝撃の未来がこちらwwww
|
|
「製造業はなくなる」 日立・東原社長が語る衝撃の未来がこちらwwww
製造業で国を大きくした日本。人口減やグローバル化に加え、デジタル化の荒波が製造業のあり方を問う。
日本メーカーは大量生産時代の成功体験を捨て、生き残れるのか。眼前に広がる「未踏」の領域にどう挑むかを
聞くインタビューの2回目。全社を挙げてデジタル化にかじを切る日立製作所の東原敏昭社長兼最高経営責任者(CEO)に針路を聞いた。
1955年生まれ。77年徳島大工卒、日立製作所入社。90年米ボストン大院修了。2016年から現職。
生産設備へのIoT導入など事業のデジタル化を進める。
以降は会員限定
日立社長の発言からトピックス抽出
・大量生産を前提とする工場はなくなる。3Dプリンターなどの技術で、データを元に図面を自動生成、
金型や製造プロセスまで落とし込める。少量多品種の生産が可能になる。
・電子商取引や電子決済の普及で、消費者が欲するものと欲しない物の線引きが明確化される。
しかもそのデータは瞬時に集まる。
・これまでは消費者ニーズのくみ取りから商品設計、生産、物流、販売というビジネスの流れの中で
メーカーは製造の専門家として生産に集中すればよかった。しかし、これからはそうはいかない。
・消費者ニーズのデータが瞬時に集まる。調達から物流、マーケティング、販売も瞬時にできるよう一体化される。
メーカーは生産分野から領域を広げようとするし、サービス企業も領域を広げようとするだろう。
すべての業態で垣根がなくなる。
・データ収集は1社ではできない。データを軸に異業種と合従連衡を進めるべきだ。
――グローバル化はどう形を変えるか
・グローバル化は次のフェーズに移る。先進国で起きたことが、次に新興国で起きるという「タイムトラベル戦略」は
通用しなくなる。先進国と新興国が同じ情報インフラでつながり、情報が質量とも平準化するかrだ。
――グローバル競争の中で20年後の日立の姿をどう描くか
・日本企業という従来の殻を破る。人材や研究開発施設、知財を共有資産として管理しながら、顧客と触れ合う部門は
担当地域の課題解決をそれぞれ考えるようにする。
――AIが人の仕事の場を奪うのでは
・AIが人間を超える「シンギュラリティ」は起こらない。AIには共感力、問題解決のための提案力はない。
人間のために、何をつくり上げるのかを決めるのは人間だ。
・人間はこれまで以上に感性が求められる。歴史や文化、芸術などを幅広く学ぶことが大事になる。
――日立はスティーブ・ジョブズのような創造型の人材を輩出できるのか
・日本人だけでイノベーションを起こすのはもはや無理だ。海外人材と一緒に取り組む必要がある。
続きはソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36464980T11C18A0EA1000/