My CMS

ネットの面白い情報をまとめてみました

男性保育士の女児おむつ替えで論争・・・保護者は「変な趣味持つ人だったら…」と敏感に 男女差別か性的区別か

   

男性保育士の女児おむつ替えで論争・・・保護者は「変な趣味持つ人だったら…」と敏感に 男女差別か性的区別か

WS000035

1:nita ★:2017/03/09(木) 08:37:43.55 ID:CAP_USER9.net
2017.3.9 05:30
 千葉市が1月に発表した「男性保育士活躍推進プラン」をめぐり、男性保育士が女児のおむつ替えや着替えを担うことへの反響が広がっている。女児の排泄や着替えを男性保育士が介助することに抵抗を感じる保護者が声を上げる一方、保育の現場に男性は不可欠だとの意見も。どう考えればよいのだろうか。(加納裕子)

・増える男性保育士、20人に1人

 「子供たちの成長を間近で感じられて幸せです」

 神戸市灘区の認定こども園「青谷愛児園」で働く男性保育士、正岡晃(ひかる)さん(20)はそう話し、ほほえんだ。幼い頃からおいやめいの世話をしたり一緒に遊んだりするのが好きで、昨年4月に保育士に。現在は3歳児クラス(28人)を別の女性保育士とともに担当し、子供たちからは「ひかるくん」と呼ばれ、慕われている。

 同園は大正15年に開園し、昭和55年ごろから男性保育士を採用。松村恭子園長(65)は「さまざまな保育士が、一人ずつ違う子供たちと刺激しあうことが大切。そのために保育士は男性も女性も必要だと考えています」と説明する。

 これまで保護者から苦情や相談はなく、男性保育士も女児の着替えやおむつ替えを担ってきた。正岡さんは「中学生の頃からめいのおむつを替えていたので、当然のことと思っていた。もしも保護者から『うちの子のおむつを替えないで』といわれたら悲しい」。

 男性保育士は増え続けている。平成12年国勢調査による推計では約4700人(1・3%)だったが、22年には約1万3200人(2・8%)に。賃金構造基本統計調査によると、27年の男性保育士は5・3%となっている。

 昨年8月には、保育園や幼稚園で働く男性職員を10年後に10%増やすことを目指す団体「ほいく男子会プラス10%」(事務局・東京)も発足した。同団体は男性保育士の必要性について、「男性がいない環境が子供にとって最善とは思えない。保育所保育指針でも『性別などによる固定的な意識を植え付けることがないように配慮すること』と定められており、女性しかいない環境は大きなマイナスになる」と主張する。

・男女差別か性的区別か、千葉市長のツイッターの波紋

 議論の発端になったのは千葉市が1月19日、男性保育士のキャリア支援に加え、男性用トイレや更衣室、休憩室などの施設整備を盛り込んだ「男性保育士活躍推進プラン」を発表した際、熊谷俊人市長が発信したツイッターだ。

 熊谷市長は「女児の保護者の『(男性保育士に)うちの子を着替えさせないで』との要望が通ってきた」と記し、「保護者とのトラブル回避から性差による不当な対応をしないよう各保育所に指示した」とし、男性保育士も女児のおむつ替えなどを通常業務としてさせることを宣言した。

 背景には、千葉市だけでなく、全国の保育所で、男性保育士に対して慣習的に行われてきた勤務上の制限がある。兵庫県内の公立保育所で約15年のキャリアを持つ男性保育士(37)は「結婚して子供がいる自分は女の子のおむつを替えてもよいのに、未婚の男性保育士は禁止されるなど、基準があいまいだった」と証言。女性であれば数年以内に担当することの多い0歳児クラスの担当も10年以上任されず、経験を積むことができなかったという。

>>2以降に続きます

元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489016263/

続きを読む

 - Uncategorized